Beckyにメールを保存する方法
実際の設定値はこれ
メールの整理、苦労してませんか?それならBeckyで解決です!ポイントは「保存設定」!個別設定やデバイス使い分けでスッキリ♪整理が楽になれば日々のストレスも軽減!Beckyで快適メールライフを♪
ダウンロード | 商品リンク | 説明画像 |
---|---|---|
Becky! Internet Mail | 特になし | 4枚 |
Beckyのメール保存設定
では早速、Beckyを使ってメールを保存する際の基本的な設定について見ていきましょう。
全体設定
- 起動時に巡回する
- 巡回するメールボックスを指定する(PCメールは巡回対象、それ以外は巡回対象外)
- 一部でも表示されたら開封済とする
- メールボックスの表示順を変えない
- 定期チェックは行わない
上記のような設定を行うことで、無駄な操作を減らし、メールの管理を効率化することができます。

まず「起動時の処理」を「巡回」にすれば、Beckyを立ち上げるたびに自動的にメールを確認することができます。ただし、「巡回設定」では、PCメールのみを対象とし、スマホメールや廃止メールは除外しましょう。これにより、必要なメールだけを効率的に管理できるようになります。

「一部でも表示されたら開封済みとする」を設定しておくと、既読メールを一目で識別できるようになります。

また、「使用中のメールボックスを常に一番上に表示」をオフにすることで、いつも同じ順序でメールを確認できるので、慣れ親しんだ操作が可能です。

最後に、「巡回メールチェック」の「定期チェック」をオフにすることで、不要な通知を減らすことができます。メールの確認は手動で行うことにしましょう。
メールボックス設定
- 受信メールをサーバーに残さない
メールアドレスごとにメールボックスが作成されます。「受信メールをサーバーに残さない」を設定して、メールサーバー上のストレージ容量を節約しましょう。
PCメールの設定
- PCメールは巡回対象にする
先ほどの全体設定で説明したように、PCメールは巡回対象に含めましょう。これにより、Beckyを起動する際に自動的にPCメールを確認できるようになります。
スマホメールの設定
- スマホメールは巡回対象から外す
- スマホメールはメールボックス名の前に【スマホPOP】【スマホIMAP】と記載しておく
- スマホメールはストレージがたまってきたら(1年に1回程度)受信する
- スマホメールがPOPで受信できる場合(Gメールなど)はこの作業で完了。ただし受信したメールはスマホのメールアプリで見えなくなる
- スマホメールがIMAPでしか受信できない場合(ドコモメールなど)はPOPの箱を作りデータを移動する作業を行う。ただし移動したメールはスマホのメールアプリで見えなくなる
- 送信も受信も受信箱に入る場合、差出人でソートして自分のメールを見つけ、送信箱入れる
スマホメールは、Beckyの巡回対象から外しましょう。スマホ用のメールアプリでメールを直接確認できるようにするためです。メールボックス名の前に【スマホPOP】や【スマホIMAP】と記載しておくと、一目でスマホメールだとわかるようになります。
また、スマホメールはストレージがいっぱいになってきたら(1年に1回程度)受信するとよいでしょう。POPで受信できるメールアドレス(Gメールなど)の場合は、この作業で完了です。IMAPでしか受信できない場合(ドコモメールなど)は、代わりとなるPOPの箱を作ってデータを移動する必要があります。

さらに、送受信ともに受信箱に入る場合は、差出人でソートして自分のメールを見つけ、送信箱に入れ直すと良いでしょう。
廃止メールの設定
- 廃止したメールは巡回対象から外す
- 廃止したメールはメールボックス名の前に【廃】(使用期間)を記載しておく
最後に、廃止したメールアドレスについてです。これらのメールアドレスは巡回対象から外し、メールボックス名の前に【廃】(使用期間)と記載しておきましょう。これにより、不要なメールを確認する手間を省くことができます。
まとめ
Beckyを使ってメールを効率的に管理する方法をご紹介しました。
全体設定では、一度表示したメールを開封済にしたり、PCメールのみを巡回対象にするなど、無駄な操作を減らすことが重要です。また、メールアドレスごとにメールボックスを作成し、受信メールをサーバーに残さないよう設定することで、メールの整理が楽になります。
さらに、PCメールとスマホメールを使い分け、廃止メールも適切に管理することで、Beckyを使ったメール運用がより快適なものになるでしょう。
メール管理の悩みを解消し、生産性の向上につなげるためにも、ぜひBeckyの活用をご検討ください。